【サルコカウロン ムルチフィズムとは?】
サルコカウロン・ムルチフィズム(Sarcocaulon multifidum)【フクロソウ科サルコカウロン属】は、南アフリカ、ナミビア原産の冬型塊根植物です。
冬型種ですので気温の下がる秋から春にかけてが生育期となります。
夏が近づくと落葉して休眠、秋に芽を出し春まで成長します。
あちこちに向かって横に伸びる力強さのある多肉質の茎に対して、毛が生えた小さくかわいらしい葉が生える姿はとても印象的で、一見、日本の盆栽のようにも見えます。
茎自体は固くて艶のある茶色をしています。また、成長するとキレイなピンク色をした花を咲かせます。
ムルチフィズム以外のサルコカウロン人気種として、茎に立派な棘を生やす、サルコカウロン・ヘレー(竜骨城)などもあります。
目次
サルコカウロン ムルチフィズムの育て方は?
【日当たりと置き場所】
日光を好みますので日当たりのよい場所に置いてあげます。
休眠期は、根が腐ってしまうリスクを軽減するためにも風通しがよく雨の当たらない日陰などで管理するようにしましょう。
【水やり】
成育期である秋から春にかけては、用土が完全に乾いたら水やりをするようにします。
サルコカウロン・ムルチフィズムはあくまで乾かし気味に育てるのがうまく育てるポイントです。
休眠期である春から夏にかけては、葉が落ち始めたら徐々に水やりを控えていき、夏になると断水気味に管理します。
【用土】
水はけのよい用土で育ててあげます。迷ったときは、市販のサボテン・多肉植物用の用土を使えばよいでしょう。
【肥料】
芽吹き始める秋に、あらかじめ緩効性肥料を少量だけ用土に混ぜ込んでおくか、秋から春の生育期に薄めの液体肥料を2、3か月に1回を目安に与えるのが良いでしょう。
【植え替え】
サルコカウロンの植え替えは数年に1度程度で大丈夫です。その際は、一回りおおきな鉢に植え替えてあげます。
植え替えと同時に緩効性肥料を混ぜ込んでおけば、当面の施肥は不要です。
【夏の間の維持】
冬型の本種は春から初夏にかけて落葉していき、その後、夏の間は休眠期間に入ります。その期間の水やりは控えます。
休眠中の枯れ死を防止するために、月に1回程度、用土が少し湿るぐらいに水やりしてあげるのがよいですが、水の与えすぎは根がダメージを受ける恐れがありますので、あくまで断水気味に管理するのがベストです。
【冬の間の維持】
寒さには強い方ですので、気温が極端に下がるような地域でない限り、冬の間も屋外での育成が可能です。
サルコカウロン ムルチフィズムの育てる上でのポイント
- 夏の休眠期間がもっともダメにしやすい危険なシーズン
- 多湿を嫌うので乾かし気味に管理すること
サルコカウロン ムルチフィズムの増やし方は?
【種まき】
サルコカウロンは、種子で増やすことができます。
ただし、自家受粉させる場合は最低2株以上を必要とし、2株が同タイミングで花を咲かせるとなるとかなりハードルは高いです。海外から種子を輸入する方がてっとり早いかと思います。
【挿し木】
ムルチフィズムの茎の一部を切断し、用土に挿しておくことで発根します。
サルコカウロン ムルチフィズムはどこで買える?
【サルコカウロン・ムルチフィズムの販売店】
サルコカウロン ムルチフィズムは個性的な草姿をしたとても魅力的な塊根植物です。多肉植物に強い園芸店などであれば入手は可能です。
お近くのショップて取り扱いがないようてしたら、通販なども利用するとよいでしょう。