【アグラオネマとは?】
アグラオネマ【サトイモ科・アグラオネマ属】は、東南アジア原産の美しい葉が特徴の観葉植物です。
花言葉は「青春の輝き」です。
アグラオネマは耐陰性に優れているため屋内での育成がとても容易で、インテリアグリーン向けの観葉植物として、とても人気があります。
アグラオネマの育て方は?
目次
【日当たりと置き場所】
本来、アグラオネマは東南アジアのジャングルに生えている植物ですので強い光は好まず、直射日光のあたるような場所での育成には適していません。
また、エアコンの風が直接当たるような場所は、葉が乾燥しやすいため避けたほうがよいです。
【水やり】
アグラオネマは多湿をとても好む植物ですので、1日1回を目安に葉に霧吹きしてあげるのが効果的です。
鉢への水やりは完全に乾ききる前にたっぷりと与えるのがポイントです。
※ただし、過度の水やりは根腐れや軟腐病の原因となる恐れがあるので要注意!
【用土】
アグラオネマは用土にうるさくなく、水はけと水持ちがよければ、どんな用土でも丈夫に育ちます。迷ったときは、市販の観葉植物用培養土を使えば間違いありません。
株が小さい場合やしっかりしていない場合は、水苔のみでの育成もオススメです。
【肥料】
5月頃~9月頃までの成育期は、マグァンプなどの緩効性肥料を2、3か月に1回を目安に施肥するか、7~10日に1回を目安に液体肥料を与えるのが良いでしょう。
【冬の間の維持】
寒さには弱いので、冬は屋内で育てます。
窓辺も外気温の影響を受けやすいので避けたほうが良いでしょう。
また、冬は空気が乾燥しやすいので葉への霧吹きは欠かさないようにします。
アグラオネマはとても丈夫な植物。これだけ押さえておけば大丈夫!
【育て方のポイントを3つ】
- 直射日光はNG!
- 用土が乾ききる前にたっぷり水やり!
- 冬は屋内、葉の乾燥にも気を付ける!
アグラオネマは高温多湿が大好きな植物だということを忘れないでくださいね。
アグラオネマの増やし方は?
アグラオネマの主な増やし方は2とおりです。
【株分け】
アグラオネマを順調に育てていると、よく脇芽を出します。植え替えのタイミングで切り離してあげればよいでしょう。
すでに発根していますので、その後の成長も早いです。
【挿し木】
アグラオネマは茎さえあれば、発根し葉を出します。ですので茎を何分割かにカットすることで意図的に株数を増やすことができます。
ただし、発根からのスタートですので、それなりの株に成長するまで非常に時間がかかります。
カットした茎は用土に差しておくか水差しで維持していれば、1か月程度で発根します。
大きくなりすぎた場合や下葉が枯れてしまって茎だけ長くなってしまった場合の仕立て直しにも使える方法です。
茎をカットするときは、ハサミを熱殺菌し切り口から雑菌が侵入するリスクを低下させよう!
アグラオネマはどこで買える?
【アグラオネマの販売店】
アグラオネマは育てやすく人気のある観葉植物ですので、比較的大きな園芸店やホームセンターなどであれば入手が可能です。
もしご近所にアグラオネマを置いているショップがない場合は、通販でも購入することが可能です。販売されている種類は通販の方が豊富です。